2006年 12月 13日
選挙は政治家を育てる! |
「選挙ってなんのためにするの?」突然小学校低学年くらいの女の子が私に、質問をしてきました。地元吹田市の公民館の文化祭で、支持者の方々と選挙の話をしていた時に、素朴に投げられた言葉です。「みんなの代表を選ぶために選挙をするのよ」と教科書に載っているような答えに加えて「そしてみんなの代表に相応しい人物に育てるためにも、選挙があるのよ」と言うと、女の子は「へー、そうなんだ~」と、納得したような顔をしました。
これは、皆さん少し意外に感じられるかもしれませんが、私が自身の4回の選挙、さらに自民党の総裁選挙や大阪9区の補欠選挙、沖縄知事選挙の応援など、多くの選挙に参加させて頂いた経験で、自ら実感したことなのです。
選挙の前後、候補者は別人のように成長していく場面に多々出会いました。これはなぜか・・・日に日に自らの訴える政策に賛同して増えていく支持者の数を嬉しく思う反面、その数だけあるご意見に耳を傾け、市民の代表として政治の場で有権者の声を伝えていかなければならない。この重圧によって候補者は身も心も引締まり選挙前とは成長していくのではないでしょうか。
そして当選すると、頂いた得票の数がその後の政治の力になるのです。改めて得票数の意味を考えてみると、現職の場合は成績数、新人の場合は期待数ではないかと思います。そして、その票の重みと意義を常に背負いながら政治家は、任期中必死に仕事をするのです。「選挙で一票でも多くの得票を」とよく言いますが、それはただ単に上位当選を目指すという意味ではなく、政治活動の力の源泉になるからこそ大切だと考えています。
私はこれからも政治家という仕事の機会を与えて頂いた皆さんに感謝し、票の重みを常に意識しながら国民の為の政治を目指し邁進して参りたいと考えています。

これは、皆さん少し意外に感じられるかもしれませんが、私が自身の4回の選挙、さらに自民党の総裁選挙や大阪9区の補欠選挙、沖縄知事選挙の応援など、多くの選挙に参加させて頂いた経験で、自ら実感したことなのです。
選挙の前後、候補者は別人のように成長していく場面に多々出会いました。これはなぜか・・・日に日に自らの訴える政策に賛同して増えていく支持者の数を嬉しく思う反面、その数だけあるご意見に耳を傾け、市民の代表として政治の場で有権者の声を伝えていかなければならない。この重圧によって候補者は身も心も引締まり選挙前とは成長していくのではないでしょうか。

そして当選すると、頂いた得票の数がその後の政治の力になるのです。改めて得票数の意味を考えてみると、現職の場合は成績数、新人の場合は期待数ではないかと思います。そして、その票の重みと意義を常に背負いながら政治家は、任期中必死に仕事をするのです。「選挙で一票でも多くの得票を」とよく言いますが、それはただ単に上位当選を目指すという意味ではなく、政治活動の力の源泉になるからこそ大切だと考えています。

私はこれからも政治家という仕事の機会を与えて頂いた皆さんに感謝し、票の重みを常に意識しながら国民の為の政治を目指し邁進して参りたいと考えています。
by naomitokashiki
| 2006-12-13 11:30
| 活動報告