2007年 12月 27日
我慢をする事 |
「どうしたら、いい子に育つのですか?」
先日行われた未来を担う薬剤師フォーラム”の懇親会に参加されていた、3歳のお子様を持つある薬剤師の方から聞かれました。
現在独身で、まして子育ての経験がない私になぜ?と思いながらも、折角頂戴した質問ですから必死に考えて次のようにお答えさせて頂きました。
「親が愛情をたっぷり注いで、いつも“愛されている”という精神の安定を得るように育てる。
これは当たり前ですが、もう一つぜひお願いしたことがあります。それは“我慢をする事”を覚えさせてあげて欲しいのです。
“我慢をする事”を小さい時に身につけておくと、きっと大人になった時に“他の人を思いやる、とても優しい人”になれるからです。
“我慢をする事”という事は、周りの人の心情や事情を最優先に配慮して我を抑えていくことです。
“
これを身につけると、周りの調和を乱すことなく自分の考えを上手に主張していく術が身に付き、長い人生を歩む上でこの力は、その子供の人生に多大な益をもたらしてくれると思います。しかし“我慢をする事”を教える親は大変です。親は子供の笑顔を見れば、どんな疲れも吹き飛び、幸福を噛みしめることができます。
でも“我慢をする事”を教える時には、子供はむずかり、泣くことはあれ笑顔を向けてくれることはまずないでしょう。親も試練ですが、子供の将来を思い、ぜひ心を鬼にして“我慢する事”を覚えさせてあげてください。それが子供の将来の幸福にきっと繋がるのですから・・・」と申し上げました。
すると「なるほど、いいお話をありがとうございました。“我慢する事”がそんなに大切だとは思いませんでした。さっそく頑張ってみます!」と言って頂き、満面の笑顔でお帰りになりました。
私は頭をフル回転して答えながら「これは、ねじれ国会となっている与野党の国会議員にも同じことが言えるな」と思いました。国民の気持ちをくんで、我慢するところは我慢して知恵を出して歩み寄る優しさがあれば、国民に迷惑を押し付けるような最悪の事態はもっと回避できるのでは?大人になっても“我慢をする事”の大切さを噛み締めたある出来事でした。
先日行われた未来を担う薬剤師フォーラム”の懇親会に参加されていた、3歳のお子様を持つある薬剤師の方から聞かれました。
現在独身で、まして子育ての経験がない私になぜ?と思いながらも、折角頂戴した質問ですから必死に考えて次のようにお答えさせて頂きました。
「親が愛情をたっぷり注いで、いつも“愛されている”という精神の安定を得るように育てる。
これは当たり前ですが、もう一つぜひお願いしたことがあります。それは“我慢をする事”を覚えさせてあげて欲しいのです。
“我慢をする事”を小さい時に身につけておくと、きっと大人になった時に“他の人を思いやる、とても優しい人”になれるからです。
“我慢をする事”という事は、周りの人の心情や事情を最優先に配慮して我を抑えていくことです。

これを身につけると、周りの調和を乱すことなく自分の考えを上手に主張していく術が身に付き、長い人生を歩む上でこの力は、その子供の人生に多大な益をもたらしてくれると思います。しかし“我慢をする事”を教える親は大変です。親は子供の笑顔を見れば、どんな疲れも吹き飛び、幸福を噛みしめることができます。
でも“我慢をする事”を教える時には、子供はむずかり、泣くことはあれ笑顔を向けてくれることはまずないでしょう。親も試練ですが、子供の将来を思い、ぜひ心を鬼にして“我慢する事”を覚えさせてあげてください。それが子供の将来の幸福にきっと繋がるのですから・・・」と申し上げました。
すると「なるほど、いいお話をありがとうございました。“我慢する事”がそんなに大切だとは思いませんでした。さっそく頑張ってみます!」と言って頂き、満面の笑顔でお帰りになりました。
私は頭をフル回転して答えながら「これは、ねじれ国会となっている与野党の国会議員にも同じことが言えるな」と思いました。国民の気持ちをくんで、我慢するところは我慢して知恵を出して歩み寄る優しさがあれば、国民に迷惑を押し付けるような最悪の事態はもっと回避できるのでは?大人になっても“我慢をする事”の大切さを噛み締めたある出来事でした。
by naomitokashiki
| 2007-12-27 13:38
| 活動報告