2005年 04月 18日
4月15日活動日誌~テレビ対談出演 |
「日本文化チャネル桜」のテレビの収録があり、朝からスタジオに缶詰状態になりました。神奈川の県議会議員や山口・茨城県議、区議は私を含めて3名、市議1名の全員で8名で「教育問題」についてたっぷり2時間討論をしました。
まず最初は、教科書問題から入りました。
私は「どの教科書に決定するか、特に歴史教科書で、現在大騒ぎになっていますが、国によって歴史の評価が異なることが当たり前なので、むしろそれを子供達に教え、自分の中に歴史の解釈ができる力を養うようにするべきと思います。」とか「日本とは何か、日本人とは・・・このような日本のアイデンティティーを教える教育が本当は必要では?日本は、とても太陽を大切に思っている民族で、だから太陽の形を国旗に、国名も『日(ひ)』の『本(もと)』として「日本」と名乗っているのです。
このように教えると、日本人に生まれて良かったと思えるようになると思います」と持論を話しました。
後半は、実体験に基づいた教育の話をしようと、まず一つ目として「ゴミ捨て場を、お花畑にした」話をしました。これは、自宅近くのゴミの不当投棄がなされていた広場があり地元から陳情を受けてゴミを撤去。その後、良かった良かった・・・とお帰りになりそうになった地元の方を捕まえ「議員に依頼をしたら義務と責任が発生するので、二度ゴミを捨てたくない場所にするために、お花畑にしましょう」と提案をして、1人1人説得して賛同者を募り、お花畑に変えました。
詳しい記事は、http://www.yomiuri.co.jp/nie/note/kankyo02/kiji/kiji-pri.htm をご覧ください。このように、身近でも充分教育の機会がある!ということを訴えました。
この他に、地元の小学校で私が提案をして「お箸の使い方講座」を行った話など、実体験に基づいた話が多数できました。
私の横では、ヨットスクールを運営している山口県議の方が、同じように熱い体験談を数多く語って頂き大いに対談が盛り上がりました。
放映は、日本文化桜チャネルの毎週月曜日の12時~1時(再放送は日曜日の16時~17時)の予定ですので、ぜひご覧になってみてくださいませ。
夕方からは、街頭演説、夜は一部の応援団の方々と飲みに行き「沖縄弁当を作ろう!と、夜中まですっかり盛り上がってしまいました


まず最初は、教科書問題から入りました。
私は「どの教科書に決定するか、特に歴史教科書で、現在大騒ぎになっていますが、国によって歴史の評価が異なることが当たり前なので、むしろそれを子供達に教え、自分の中に歴史の解釈ができる力を養うようにするべきと思います。」とか「日本とは何か、日本人とは・・・このような日本のアイデンティティーを教える教育が本当は必要では?日本は、とても太陽を大切に思っている民族で、だから太陽の形を国旗に、国名も『日(ひ)』の『本(もと)』として「日本」と名乗っているのです。
このように教えると、日本人に生まれて良かったと思えるようになると思います」と持論を話しました。
後半は、実体験に基づいた教育の話をしようと、まず一つ目として「ゴミ捨て場を、お花畑にした」話をしました。これは、自宅近くのゴミの不当投棄がなされていた広場があり地元から陳情を受けてゴミを撤去。その後、良かった良かった・・・とお帰りになりそうになった地元の方を捕まえ「議員に依頼をしたら義務と責任が発生するので、二度ゴミを捨てたくない場所にするために、お花畑にしましょう」と提案をして、1人1人説得して賛同者を募り、お花畑に変えました。
詳しい記事は、http://www.yomiuri.co.jp/nie/note/kankyo02/kiji/kiji-pri.htm をご覧ください。このように、身近でも充分教育の機会がある!ということを訴えました。
この他に、地元の小学校で私が提案をして「お箸の使い方講座」を行った話など、実体験に基づいた話が多数できました。
私の横では、ヨットスクールを運営している山口県議の方が、同じように熱い体験談を数多く語って頂き大いに対談が盛り上がりました。
放映は、日本文化桜チャネルの毎週月曜日の12時~1時(再放送は日曜日の16時~17時)の予定ですので、ぜひご覧になってみてくださいませ。
夕方からは、街頭演説、夜は一部の応援団の方々と飲みに行き「沖縄弁当を作ろう!と、夜中まですっかり盛り上がってしまいました


■
[PR]
▲
by naomitokashiki
| 2005-04-18 12:07
| 活動報告